随時追加予定です
公式掲載されているアイヌ参考文献 1〜10巻掲載分
| 書籍名 | 著者 | 備考 |
|---|---|---|
| アイヌ語絵入り辞典 | 知里高央 | |
| アイヌの民具 | 萱野茂 | |
| 萱野茂のアイヌ語辞典 | 萱野茂 | |
| アイヌの民具実測図集 | 武蔵野美術大学 生活文化研究会 | 博物館所蔵図書 |
| アイヌ式エコロジー生活 | さとうち藍 | |
| アイヌ神謡集 | 知里幸恵 | |
| アイヌ民族の軌跡 | 浪川健治 | |
| 先住民アイヌ民族 (別冊太陽) | ||
| シラオイコタン木下清蔵遺作写真集 | 図書館所蔵 | |
| アイヌの衣服文化 | アイヌ民族博物館 | 図書館所蔵 |
| アイヌの四季 | 計良智子、鍛治明香 | |
| アイヌ植物誌 | 福岡イト子、佐藤寿子 | |
| アイヌの民俗 | 早川昇 | |
| ク スクッㇷ゚ オルシペ | 砂沢 クラ | 図書館所蔵 |
| 聞き書アイヌの食事 | 萩中美枝、藤村久和、村木美幸、畑井朝子、古原敏弘 | |
| ニューエクスプレス アイヌ語 | 中川裕 | |
| アイヌ語千歳方言辞典 | 中川裕 | |
| カムイユカㇻを聞いてアイヌ語を学ぶ | 中川裕、中本ムツ子 | |
| 語り合うことばの力 カムイたちと生きる世界 | 中川裕 | |
| コタン生物記〈1〉樹木・雑草篇 | 更科源蔵、更科光 | |
| コタン生物記〈2〉野獣・海獣・魚族篇 | 更科源蔵、更科光 | |
| コタン生物記〈3〉野鳥・水鳥・昆虫篇 | 更科源蔵、更科光 | |
| サルウンクル物語 | 川上勇治 | |
| エカシとフチを訪ねて | 川上勇治 | |
| アイヌ民族誌 | アイヌ文化保存対策協議会 | |
| アイヌ衣服調査報告書<Ⅰ>アイヌ女性が伝承する衣文化 | 北海道文化財保護協会 | |
| アイヌの衣裳 | 岡村吉右衛門 | キロランケのカパラミㇷ゚、鈴川のカパラミㇷ゚、キラウシのルウンペ掲載 |
| アイヌの文様 | 四辻一朗編 水谷積男写真 | 谷垣のアットゥㇱ、インカラマッのチキリイミ、熊岸のチヂリ掲載 |
| アイヌ史資料集 | 吉田巌 | |
| アイヌの昔話 | 久保寺逸彦 |
公式Twitterから判明した資料
ゴールデンカムイ公式Twitterの本棚にあった本のタイトルメモです。
| 書籍名 | 著者 | 備考 |
|---|---|---|
| 村西とおる監督の「大人の相談室」 | 村西とおる | |
| ナイスですね「村西とおるの挑戦状」 | 村西とおる | |
| 丹波の生活衣―明治・大正・昭和の着物と暮らし | 丹波生活衣振興会 | |
| 北海道の電信電話史 | 北海道電気通信局 | 図書館所蔵 |
| ロシア民族学博物館所蔵アイヌ資料目録 | 荻原 眞子編、ヴァレンチーナ・V. ゴルバチョーヴァ | 背表紙判断なので定かではない |
| 歴史写真集 屯田兵 | 北海道屯田倶楽部編 | |
| 日本の風俗史 : 幕末・明治・大正・昭和 服装で綴る | 本の画像がみつからないので定かではない | |
| アイヌ民族写真・絵画集成 ①祭礼 | 横山孝雄 | |
| 筑豊炭坑絵巻 新装改訂版 | 山本作兵衛 | |
| 藤谷憲幸の世界 : 木彫り職人 | 藤谷るみ子著、須藤功編 | 著者名からの判断のため本タイトルは定かではない |
| 野生動物発見!ガイド | 福田史夫 | |
| オホーツクの灯り ~樺太、先祖からの村に生まれて~ | 安部洋子著、橋田欣典編 | |
| 狩猟サバイバル | 服部文祥 | |
| 秋田マタギ聞書 | 武藤鉄城 | |
| マタギ―消えゆく山人の記録 | 太田雄治 | |
| 動物剥製の手引き | 橋本太郎 | |
| 小動物の剥製の作り方 | 本田晋 | |
| アイヌ民話集 | 更科源蔵 | |
| 屯田兵の研究 | 伊藤広 | |
| 遥かなる屯田兵―もう一つの北海道民衆史 | 金倉義慧 | |
| 明治大正期の北海道 | 北海道大学附属図書館 | |
| 北海道写真史 幕末・明治 | 渋谷四郎 | |
| 木と生きる | 本の詳細不明 |
